あやの台の井戸端ブログ
-
2016.04.20 カマキリが産まれました
-
2016.04.19 リトミック5歳児クラスがホールでリトミックをしていました。
トンボ、うさぎ、かめ、自転車、ブリッジ、アヒル、こま、かかし、スキップ等
クラスの中で少人数のグループに分かれて順に行います。
単に体を動かすだけでなくピアノのリズムが速くなったり、遅くなったり
しっかり耳で聞いて合わせていきますが、意外と遅いリズムの方が合わせにくいんですよ(・_・)
特にうさぎのジャンプなんかは、ゆっくり飛ぶとそれだけ膝の使い方も重要になりますし筋力も必要になります。
ある程度のスピードがあった方が、ピョンピョンと弾むだけで済むので難易度は低いんですね。
今日はそんなゆっくりジャンプにもチャレンジした5歳児。
しっかりリズムも聞けていました。
スキップの4拍子のリズムでは自分でカウントをとって一人ずつ順番にスタートをきります。1・2・3・4の1のタイミングで1歩目を出すわけですが、今までは保育者がハイッ!と合図を出したりしながらタイミングを計ってきましたが、今日は子ども自身でカウントをとりながらスタートをきっていました。
ぴったり合うと気持ちがいいですね~。自分で「合った!!」と思うとニコニコ笑顔でスキップを楽しんでいましたよ。
-
2016.04.15 どろ団子昨日に引き続き今日も天気は良好!!
お日様の下でしっかり遊びましたよ~!
園庭では5歳の子どもたちが数人グループで、何やら下を向いて
集まっていました。
何かな??と思い近づいてみると
どろ団子作りです(*^。^*)
少~し地面を掘って、水を少量流し込み
手でかき交ぜながら泥をとり
丸めていきます。
子どもたちは砂場の砂(川砂)は上手く固まらない事を
知ってるんですね~(・_・)
だからあえて園庭の隅の土をつかって
乾いた砂をかけながら大事そうに大きくしていました。
すごい集中力で、もくもくと遊び込んでいて
先生が「写真撮ってもいい??」って問いかけても
振り向きもしない程でした(笑)
季節的にも、泥や砂を触る事はとっても気持ちがいいですね(*^。^*)
これから暫くブームになりそうですが、どうやったら固くて、大きくて、ツルツルの
泥団子ができるのか?お友達のお団子を観察したり、失敗を繰り返しながら覚えて
いくんですね~(*^_^*)
ひょっとしたら、大事に袋に入れてお家に持って帰る!なんて言い出すかもしれませんね・・。
-
2016.04.14 運動あそび今日は過ごしやすい気候で
外遊びをしていると暑いぐらいでした。
園庭では鬼ごっこをしたり、
ボールを追いかけたりしていた子どもたち
遊び終わると「先生見て〜」
子どもが帽子をとって汗びっしょりの頭を
自慢気に見せてくれました!
すごい汗(^.^)
よっぽど楽しかったのでしょうね。
顔を真っ赤にさせながらお友達とワイワイ
話していました。
これからの時期は熱中症にも注意が必要ですね。
冬から春へ季節の移り変わりの時期、体が慣れていない分
体調も崩しやすくなりますから、気をつけてくださいね。
-
2016.04.12 カブト虫の幼虫今年も頂きました!
カブト虫の幼虫(^^)
ざっと100匹はいると思います!
玄関の下駄箱の上に
展示してあります!
昨年のように蛹から成虫になる様子を観察出来たらと思います(^.^)
その隣には子どもたちが幼虫を触れるように
小さなケースを置いています。
是非とも幼虫を触ってみて下さい(笑) -
2016.04.09 静かな土曜日今日は人数も少なく、静かな土曜日でした。
0.1.2歳の部屋の子どもたちの様子をみていると
1人の子どもが窓の外を見て「あっ!あっ!」と何やら教えてくれました。
子どもの側に行き、目線の先を見てみると、何もない??(°_°)
何度かそんなやり取りをしていると、やっとタイミングが合いました(^.^)
どうやら空飛ぶ鳥を見つけて教えてくれていたようです。
「あっ!鳥さんがいたね〜」と共感すると
嬉しそうに次から次へと色んな物を発見し、指差しで伝えてくれました。
せっかくなので、皆でウッドデッキにでてみると
色んな鳥のさえずりが聞こえてきて、子どもたちは静かに耳をすまして聞いていました。
あやの台にはキジ等、色んな動物が生息しています。
静かな朝、ちょっと外に出てみると心地よくて色んな発見ができますね(^^)
-
2016.04.07 運動遊び研修登園し始めて4日目、まだまだ朝の母子分離の時には
泣いている子もいますが、日中は穏やかに過ごす場面も増えてきてきました。
個人差はありますが暫く我慢ですね(^_^.)
今日は運動遊びの研修会をしました。
研修会といっても保育の中で実際に子どもたちと遊びながら
子どもの取組む姿(楽しめているか)や理解等を確かめながら進めていきます。
運動遊びにしても何にしても楽しむ事が大前提です。
導入から始まり
子どもが主体的に活動に参加できているか?
先生の指示だけになってしまっていないか?
応答的な関わりがあるか?
技術の習得の為に不足している遊びは何か?
等、試しながら遊びを深めていきます。
文章にすると難しく、面白くないですが
子どもたちはとっても楽しんで参加していましたよ(^o^)
鉄棒にしても、縄跳びにしても一人でするよりも、
友達と「せーの」で合わせて回ったり、
出来なかった子が、自分の目の前で出来るようになって喜んでいる姿をみて
よしっ!!次は自分もチャレンジしよう!!とする気持ちの変化などを
録画したビデオ等で見直し
保育者間で共有し確認しました。
これまでに増して楽しい保育を提供できるように
保育者も勉強です。
-
2016.04.04 始業の日今日から新年度、全員そろっての
保育が始まりました。
進級・入園した子どもたちはそれぞれ
のクラスで新しい友達や先生と楽しんでいました。
新入園児の多い3歳児クラスでは
泣いている子どもは少なく
遊びに夢中になっている子が多かったです。
お母さんを思い出して涙する場面もありましたが
ふと遊びに戻ったり、保育者に見守られながら
ゆっくりと活動していました。
雨のため、ホールで行なった朝会では
初めての体操に一生懸命チャレンジする姿もあり、とっても可愛いかったです。
クラスでの朝の会では、名前を呼ばれると
ハイッ!と返事をする在園の子どもの姿をみて、
自分の番が来るのをドキドキしながら静かに待っていました(^.^)
自分の名前を呼ばれると、それぞれの個性で返事をし、中にはお家で練習してきたのかな?って思う程上手な子どももいましたよ。
-
2016.04.02 入園式今日は天気もよく絶好の入園式日和でした。
桜の花も咲き始め、期待や希望を胸に
お越し頂きました。
3歳以上のクラスの子どもは
真新しい制服を着てとっても嬉しそうでした。
今はブカブカの制服でも、すぐに身体が大きくなって
馴染んでくる事でしょう(^.^)
最初はボタン止めが難しかったり
苦戦する事もあるかと思いますが
毎日根気よく繰り返す事ど楽に出来るようになります。
いよいよ4日が初日となり、
お子様ま保護者も戸惑われる事と思いますが
1日でも早く安心して過ごせるように頑張ります。
よろしくお願いします!
-
2016.04.01 28年度がスタートしました(^o^)いよいよ今日から28年度の始まりです。
以前からお伝えしておりました通り
あやの台幼稚園は幼保連携型認定こども園への事業変更に向けて手続きをしておりましたが、無事に和歌山県より認定・認可を受け本日より運営を開始致しました。
27年度の制度改革から1年が経過しましたが、まだまだ落ち着かない新制度
これから更に向上した教育・保育を提供できるように努力します。
明日は早速入園式があります。どんな新しい出会いがあるか楽しみです。
職員一同お待ちしております!
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
>
しばらく玄関の所に置いてありましたが
昨日、今日でふ化し始めました(*^。^*)
子どもたちと一緒に観ていると
1匹ずつ卵の中から幼虫?蛹?らしきものが
中からにょきにょきと出てきて、しばらくすると脱皮を始めました!
すると、白い小さなかわいいカマキリの登場です(^o^)
子どもたちも
「小さくてかわいい!!」
「何食べるのかな??」
「目がついてる!」など
疑問や発見した喜びを教えてくれました(~o~)
うまれたよ!シリーズの
カマキリの絵本(図鑑)も置いてありますので
登降園の際にでも、是非お子さんとご覧ください。