あやの台の井戸端ブログ
-
2016.06.07 カブト虫の蛹
-
2016.06.06 消防訓練今日は、消防訓練があり、地震や火事の訓練で避難したり、消防士さんが来て下さり、お話をしてくれたり、ポンプ車を見て目を輝かせていた子ども達です!!
-
2016.06.03 水まき園庭には、いつも元気な子ども達の声が響いています。
汗をかきながら、鬼ごっこをしたり、三輪車の乗ってお出かけしたりと
好きな遊びを楽しんでいます。
保育者が水まきをし始めると、興味を持ったお友達が集まってきて
ホースの先から出る水を追いかけ、キャッキャと笑い大盛り上がり!
「次はあっちだー!」と指差し走り、
水まきが終わると「もう終わり?」「暑いから水かけて欲しかったな~」と
どろんこ遊びやプール遊びが待ち遠しい様子でした。
もうすぐプール開きです。
お約束を守って暑い日も楽しく過ごしていきましょう!
-
2016.06.01 仲間入りムーミン谷こども園に新しい仲間が増えました。
以前より3匹のカメが玄関で生活していましたが、更に5匹のカメが仲間入りしました。
中には依然からのカメよりも大きなカメもいて、子ども達は「大きいカメさんお父さんかな?」などとお話しながら覗き込んでいます。
カメに触れる時はこんなことに注意して下さいね。
☆カメさんと遊んだ後は、必ず石鹸で手を洗いましょう。
☆カメさんの頭や口の近くに手を近付けないようにしましょう。
(指をエサと間違うかも知れないので)
優しく触ってあげてくださいね。
-
2016.06.01 運動遊び研修を行いました運動遊びと言っても、ただ単に逆上がり等の技術向上の為とかではなく、子どもたちが遊びに向かっていく姿や、ルール等の理解に至るまでを見直しました。
活動の流れや、子どもたちの熱中度合い、集中力の崩れ方、などをビデオカメラを使って保育を見直す事で、
これが良かった。
なぜこうなった?
説明が長過ぎた。
など話し合うことができ、改善点も見つかり勉強になりました。 -
2016.05.26 カメの赤ちゃん今日は雨の予報でしたが
日中は降る事なく外遊びができました(^^)
それにしても暑いです〜
まだ5月ですが30度を超すとさすがにしんどいですね。
今日は天気も良かったので玄関の所で飼っているカメさんも
甲羅干しの為、園庭で日向ぼっこに来ていました(^.^)
遊んでいた子どもたちもカメさんに気づいて
じっと観察していました。
子どもの手のひら程のカメ2匹と
産まれたての小さいカメ1匹
観察だけで物足りない子どもは甲羅をつんつん( ̄▽ ̄)
触ったり眺めたり、( ̄▽ ̄)
カメにとっては触られ過ぎて甲羅干し所ではありませんが・・。
ようやく玄関に帰ると今度は1歳児の子どもたちが観にきていました。
触ってみたいけどちょっぴり恐い!
手を出してはひっこめて(笑)
何度も挑戦している姿が可愛いかったです(^^)
人気者のカメさんは朝から晩まで大忙しでした(^^)
-
2016.05.24 えんどう豆今日の給食は食育メニューの「豆ごはん」でした。
ごはんに入っているえんどう豆は、昨日5歳児のお友達が一生懸命剥いてくれました。
「いっぱい入ってる!」「おいしそう!」と上手に皮を剥いてくれながらも、時々お豆がコロリと転がってしまうことも。
今日は給食の時間になると「昨日みんなで剥いたお豆さん入ってるかな?」と食べるのを楽しみにしていました。
「いただきます」の挨拶をすると、まずは豆ごはんからパクリと食べる子どもも多くいましたよ。
0~2歳児のクラスでもおいしそうに頬張る姿が見られ、中にはお豆だけ食べてしまう子もいました。
季節の食材をみんなでおいしく頂きました。
-
2016.05.20 カブトムシの幼虫カブトムシの幼虫のお引っ越しをしました。
まぶしい日差しに驚き元気に動く幼虫に
子ども達は興味津々でした!
指で触ってみたり、
スコップですくい近くで見たり、
中にはカップやバケツに沢山入れて
満足そうに観察している姿もありましたよ。
玄関にあるガラスケースでは、
幼虫の部屋作りの様子が見られるようになっています。
さなぎへ成長していく様子を見て、
子ども達はカブトムシが早く出て来ないかと
楽しみで、待ち遠しいようです。 -
2016.05.17 給食試食会給食の試食会がありました。
今日のメニューは、ごはん・白身魚のマヨパン粉焼き・切干大根煮・白菜の胡麻和え・もやしとうすあげの味噌汁でした。
来て下さった保護者の方達は、「薄味だけど出汁が効いてておいしいです。」
「家でも作ってみます。」と好評でした。 -
2016.05.12 遠足(~o~)今日は天気も良く
絶好の遠足日和でした。
5歳児はイチゴ狩り
4歳児は紀光台南公園
3歳児は親子であやの台中央公園にいきました。
5歳児のイチゴ狩りはバスに乗って九度山まで(~o~)
イチゴ農園に着くとハウスの中からはイチゴのあま~い香りが(*^。^*)
農園の方にお話を聞き、いちごの種類は「紅ほっぺ」「あきひめ」と
いう事を教えて頂き、早速食べ始めました。
いちご好き??って聞くと
大好き!!って答えが多かったですが、その割に食べようとしない子も(+o+)
まさかの(*_*)
「どうやって食べるの??」って質問。
ヘタをもって、こうやってパク!!って見せたりして・・。
普段お家では、包丁でヘタを取ってもらってフォークで食べるのが主流ですもんね(~o~)
ちょっと戸惑いがある子もいたようです。
でもその後は「美味しー!!」って言いながら、お腹一杯になるまでバクバク食べていましたよ!!
保育の様子にもUPしていますのでご覧ください(~o~)
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
>
上手くガラスの側面で観やすい蛹もいますが
今年はもっと観察しやすいように
人工蛹室を作ってみました。
以前にペットボトルに小分けして
飼っていた幼虫も順次蛹になっており、
その蛹をそ〜っと取り出して・・。
次に、花用のオアシスをくり抜き、簡単な人工蛹室
を作り、その中に蛹を入れました!
本当はオス、メスのペアーが欲しかったのですが
ペットボトル10本、順番に期待しながら開けていくと
全てオスでした(笑)
人工蛹室はケースに入れて玄関に置いてあります。
またご覧下さい。
上手く育つといいですね(^.^)