あやの台の井戸端ブログ

  • 2016.04.09 静かな土曜日

    今日は人数も少なく、静かな土曜日でした。

    0.1.2歳の部屋の子どもたちの様子をみていると

    1人の子どもが窓の外を見て「あっ!あっ!」と何やら教えてくれました。
    子どもの側に行き、目線の先を見てみると、何もない??(°_°)

    何度かそんなやり取りをしていると、やっとタイミングが合いました(^.^)
    どうやら空飛ぶ鳥を見つけて教えてくれていたようです。

    「あっ!鳥さんがいたね〜」と共感すると
    嬉しそうに次から次へと色んな物を発見し、指差しで伝えてくれました。

    せっかくなので、皆でウッドデッキにでてみると
    色んな鳥のさえずりが聞こえてきて、子どもたちは静かに耳をすまして聞いていました。

    あやの台にはキジ等、色んな動物が生息しています。
    静かな朝、ちょっと外に出てみると心地よくて色んな発見ができますね(^^)

  • 2016.04.07 運動遊び研修

    登園し始めて4日目、まだまだ朝の母子分離の時には
    泣いている子もいますが、日中は穏やかに過ごす場面も増えてきてきました。

    個人差はありますが暫く我慢ですね(^_^.)

    今日は運動遊びの研修会をしました。

    研修会といっても保育の中で実際に子どもたちと遊びながら
    子どもの取組む姿(楽しめているか)や理解等を確かめながら進めていきます。

    運動遊びにしても何にしても楽しむ事が大前提です。

    導入から始まり
    子どもが主体的に活動に参加できているか?
    先生の指示だけになってしまっていないか?
    応答的な関わりがあるか?
    技術の習得の為に不足している遊びは何か?

    等、試しながら遊びを深めていきます。

    文章にすると難しく、面白くないですが
    子どもたちはとっても楽しんで参加していましたよ(^o^)

    鉄棒にしても、縄跳びにしても一人でするよりも、
    友達と「せーの」で合わせて回ったり、

    出来なかった子が、自分の目の前で出来るようになって喜んでいる姿をみて
    よしっ!!次は自分もチャレンジしよう!!とする気持ちの変化などを

    録画したビデオ等で見直し
    保育者間で共有し確認しました。

    これまでに増して楽しい保育を提供できるように
    保育者も勉強です。








  • 2016.04.04 始業の日

    今日から新年度、全員そろっての
    保育が始まりました。

    進級・入園した子どもたちはそれぞれ
    のクラスで新しい友達や先生と楽しんでいました。

    新入園児の多い3歳児クラスでは
    泣いている子どもは少なく
    遊びに夢中になっている子が多かったです。

    お母さんを思い出して涙する場面もありましたが
    ふと遊びに戻ったり、保育者に見守られながら
    ゆっくりと活動していました。

    雨のため、ホールで行なった朝会では
    初めての体操に一生懸命チャレンジする姿もあり、とっても可愛いかったです。

    クラスでの朝の会では、名前を呼ばれると
    ハイッ!と返事をする在園の子どもの姿をみて、

    自分の番が来るのをドキドキしながら静かに待っていました(^.^)
    自分の名前を呼ばれると、それぞれの個性で返事をし、中にはお家で練習してきたのかな?って思う程上手な子どももいましたよ。

  • 2016.04.02 入園式

    今日は天気もよく絶好の入園式日和でした。

    桜の花も咲き始め、期待や希望を胸に
    お越し頂きました。

    3歳以上のクラスの子どもは
    真新しい制服を着てとっても嬉しそうでした。

    今はブカブカの制服でも、すぐに身体が大きくなって
    馴染んでくる事でしょう(^.^)

    最初はボタン止めが難しかったり
    苦戦する事もあるかと思いますが
    毎日根気よく繰り返す事ど楽に出来るようになります。

    いよいよ4日が初日となり、
    お子様ま保護者も戸惑われる事と思いますが

    1日でも早く安心して過ごせるように頑張ります。
    よろしくお願いします!



  • 2016.04.01 28年度がスタートしました(^o^)

    いよいよ今日から28年度の始まりです。

    以前からお伝えしておりました通り
    あやの台幼稚園は幼保連携型認定こども園への事業変更に向けて手続きをしておりましたが、無事に和歌山県より認定・認可を受け本日より運営を開始致しました。

    27年度の制度改革から1年が経過しましたが、まだまだ落ち着かない新制度
    これから更に向上した教育・保育を提供できるように努力します。

    明日は早速入園式があります。どんな新しい出会いがあるか楽しみです。
    職員一同お待ちしております!



  • 2016.03.29 絵画研修

    今日は職員研修で

    絵画の先生にお越し頂きました。

    発達をおいながら各年齢の絵を実際に見て
    お話頂いたり、

    絵を描くまでの導入の仕方など
    いくつか例題で実演して頂きました。

    研修を受けている職員は今日は子ども役(^.^)

    どんな気持ちになるかな〜?
    想像しながら絵を描いていきました。

    先生のねらい通りの言葉がけや順序で
    描くことが楽しくなり、いつのまにかのめり込んで
    描いていました。

    普段は先生として子どもたちに教えていますが、
    逆の体験で気付くことも多いですね。

  • 2016.03.26 卒園式

    今日は先週に引き続き卒園式を行いました。
    先週は体調不良で参加出来なかった2名の
    子どもたち。

    土曜日登園している他の子どもたちも一緒に
    皆んなでお祝いをしました。

    全員で行った卒園式とは違い、2人が注目の的(^^)
    ちょっぴり緊張していたようですが
    無事に卒園証書を授与してもらい
    嬉しそうでした!

    人生で初めての卒園式
    是非、経験させてあげたいという担任の思いは強く
    良い卒園式になりました。

    別日にはなってしまいましたが
    二人にとって、良い思い出になってくれればと思います。
  • 2016.03.23 進級

    暖かく気持ちがいいお天気でしたね~
    もうすぐ桜も開花しそうで、かなり蕾も膨らんできました。

    今日はクラスの進級がありました。
    一つ大きくなる喜び、先生に新しいいろの名札をつけてもらうと
    誇らしげに教えてくれました。

    4・5歳児クラスになると嬉しい反面、友達とクラスが分かれたり
    担任の先生も変わったり、寂しさもあったようです。

    これも複数クラスの良い所、色んな気の合う友達や新しい環境の中で
    変化に上手く順応していく力や、その中で自分を表現したり、関係性を築いていく。

    これってすごく大事な経験ですよね。
    近い将来小学生になり、中学生になっていき、環境の変化の対応は避けられません。

    とは言ってもまだまだ幼児、大人の配慮が必要です。
    子どもたちの期待と不安な心をくみ取りながら保育していき
    安心して活動ができるようにしていきます。


  • 2016.03.20 卒園式

    今日は第11回卒園式でした

    園児入場、国歌斉唱からスタートした卒園式
    いつもよりおめかしをして、髪形もバッチリ!
    胸にはコサージュをした子どもが堂々と入場してきました。

    その姿を見るだけで込み上げてくるものがあります。

    入園してきた時の事を思い出したり
    数年間での色んな場面を思いだしました。

    初めて、お母さんから離れるときの事
    お母さんも後ろ髪をひかれる思いでお子さんをお預けになった事と思います。

    園での活動、行事は子どもにとって初めての体験となる事が多いです。
    卒園式もその一つ

    いつもと雰囲気が違う、今まで楽しい活動が中心だったのが
    ちょっぴり淋しい気持ちになった卒園式
    涙を流している子どももいました。

    これも良い経験の一つですね。
    小学校にいってもますます色んな体験を積んで大きく成長して欲しいです。

    卒園式の後には職員が謝恩会にご招待頂き
    歌あり、スライドあり、盛りだくさんの企画で楽しい時間を過ごすことができました。

    準備も大変だったと思いますが、保護者の方の思いの詰まった温かい会に感動しました。ありがとうございました。

    卒園が一旦の区切りにはなりますが
    小学校に行っても当園の卒園児には違いありません。
    いつでもサポートさせて頂きます。

    本日はおめでとうございます!




  • 2016.03.17 夢いっぱい

    卒園式まであと2日
    皆んなで過ごす時間も少なくなってきて
    淋しい気持ちになります(°_°)

    でも子どもたちは夢いっぱい!
    入学に向けて期待をもって過ごしています。

    自由遊びの時間に廃材を使って何やら作っていました。

    完成した物を見せてもらうと、なんと可愛いミニランドセル(^.^)

    ちゃんと開く様になっていて、中には教科書まで
    作って入れてありました!

    こくご、さんすう、りか、さんすう

    「僕、さんすう好きだから2冊いれてるんよ〜」
    なんて話してくれました(笑)


    そして鞄の裏には時間割りらしき紙まで貼っていて
    リアルな作品に仕上がっていました

    すでに買ってもらったランドセルをよく見てる証拠ですね!

    不安もあると思いますが、期待と入り混じった何ともいえない
    こどもたちの心境が伝わります。