あやの台の井戸端ブログ
-
2015.02.20 雛飾り(~o~)
-
2015.02.18 避難訓練(~o~)27年2月18日
月に一度の避難訓練!!
今月は地震です((+_+))
先日も東北地方で大きな地震がありましたね・・。
和歌山でも南海トラフ大地震が起きると大きな被害がでる
と予想されています。全体では死者32万人という調査結果も・・。
避難訓練はとにかく自分の身を守る訓練で、安全に、安全な場所への移動となっていますが
その後の事も心配されます。停電、断水、通信・交通機能のマヒなど色々考えられます。
あやの台地区では大きな災害があった場合の避難場所はあやの台小学校になっています。
もし大きな災害が起こっても、園か小学校のどちらかに避難していると覚えておいて下さい。
昨年もあやの台小学校では地域の災害訓練を実施されています。
少し話しが大きくなってしまいましたが・・
園児の避難訓練の様子です。
非常ベルが鳴り響くと、遊んでいた子どもたちも真剣な表情で
放送に耳を傾けます(*^_^*)
月ごとに火災の訓練も実施しているので
ベルが鳴る=口をふさぐ、と勘違いしている子どももいるようでしたが・・((+_+))
でも放送を聞くと一斉に避難体制をとっていましたよ~。
やっぱり訓練って大事ですね!!いつもしている事は覚えています。
また机が側にあるとは限りません、そんな時は職員がラグマット等を被せ
子どもたちの安全を確保します。
当園は平屋建てで天井が高く、玄関前などの高い場所のガラスには
飛散防止のフィルムを貼って飛び散らないように対策しています。
災害は起きて欲しくないですが、起きる前提での訓練は絶対必要です。
ご家族で緊急時の決め事を話し合われてはどうでしょうか(*^。^*)
-
2015.02.17 交通安全教室27年2月17日
今日は和歌山県警の方々7名に来ていただき
5歳児が交通安全について学びました。
紙芝居や、パペットを使った楽しい交通安全教室で
子どもたちも興味をもって聞いていました~(*^_^*)
途中、質問に答える時など率先して手をあげて答えたり
自転車のヘルメットの付け方など、実際に体験させてもらいました。
春になったら1年生、これからは保護者の方と一緒ではなく
子どもたちだけで学校に通うようにもなりますし、子どもたちだけで
出かける場面もあるかもしれません。
赤は止まる等の交通ルールは知っていても、遊びに夢中になっていたり
何かの気の緩みから交通事故を起こしてしまう事があります。
就学前にこのような教室であらためて学ぶ事は大事な事ですね~(*_*)
外に出たとき、今日の事を思い出してくれたらと思います。
保護者の皆様も、お子様が道路で遊ばない事など再確認して頂き、
決まり事を正しく教えてあげて下さい。
普段許されていることは、子どもたちにとって基本のルールになってしまいます。
また、子どもの事故は被害者ばかりとは限りません。自転車に乗っていての接触事故等で加害者になる事もあります。
地域と園と学校と各家庭で正しく子どもたちに伝え、ルールを守れるようにしていきましょう!! -
2015.02.16 暖かいですね~27年2月16日
先週と違い、暖かく過ごしやすいですね~(^o^)
夕方の園庭あそびでも気持ち良く
のびのびと遊んでいましたよ~!
んっ!?フェンスごしに外を眺めている男児たち!!
なんだ?なんだ?と近づいてみると
道路工事車両が一台!
道路の白線をかく作業をされてたんですね~(*^_^*)
その作業の様子をじっと見つめる子どもたち
トラックの荷台からリフトで機械の上げ下げをしたり
白い液体を機械に入れ、押しながらキレイなダイヤ型の線をかいていました
その一部始終を見て
色んな事が気になっていた様子でした(^o^)
ガードマンの方が赤白の旗を持って車を誘導したり・・。
重そうな機械を押したり・・。
特に男の子は興味があるんですね~。
そうとう長い時間観察してましたよ(笑)
「大きくなったらやってみたい?」と尋ねると
そこはあっさり
「僕は消防士になるねん!」と将来の夢を教えてくれました~。
生活の中のちょっとした場面で興味をもったり、見た事や体験した事は
次の遊びに繋がったりするんですよね~(^_^.)
ひょっとしたら明日は園庭にひし形がたくさんあるかも・・ですね。
またまた逆光の写真ですが(~o~)
-
2015.02.13 3歳児体育遊び27年2月13日
今日は13日の金曜日!!
何か不吉な日・・でしたよね?
懐かしいです~(笑)
もう死語でしょうか(^o^)
さて、今日は3歳児の体育遊びの様子(*^_^*)
雪がちらつく中、園庭で元気いっぱい頑張っていましたよ~
走る事を中心に、白線で描かれた道の上をくねくね曲がったり、ジャンプしたり
最初は寒そうにしている子も次第に身体が暖まり楽しそうでした。
ジャンプの時は道が細い場所、太い場所がありますが、
切れ目の所を両足を揃えて跳ぶルールがあります。
これは跳び箱の、両足踏み込みジャンプに繋げていくための練習なんですね(*^_^*)
また、ボール投げの練習もしましたよ(^o^)
両手でボールを持ってカラーコーンに向かって投げます!
耳の横で構えて、構えている反対の足を出して「エッーイ!!」っと投げる。
↑やっぱり言葉にすると伝わりにくいですね(笑)
上手くコーンに当ると大喜び!!
楽しくて何回も繰り返し投げていましたよ~
-
2015.02.12 おもちゃ選び27年2月12日
今日は子育て支援「ポトフのおなべ」にて
「ベビーのための指先あそび」を開催しました。
場所の関係で少人数での募集でしたが、楽しんでもらえて良かったです(^o^)
ところで
子どもにおもちゃを与える時
何を基準にそのおもちゃを選びますか?
欲しがったから?対象年齢だったから?かわいいから?など色々あると思いますが
その一つとして「いたずら」で判断してみてはいかがですか?
子どもが歩き始めると、大人にとっては都合の悪いことや危険なこと((+_+))
いろんな事をしてくれますよね!!(笑)
大事な物を投げる、落とす、叩く、破る、掴む、引っ張る、隙間に物を入れる等など、(+o+)
好奇心いっぱいの子どもたち(*^_^*)
でもそれは色んな運動ができ始めた成長の証拠でもありますよね~(^o^)
例えば「投げる」だったら単純にボールを買ってみてはどうでしょう?
きっとボール遊びが楽しめる時期ですよね~
「叩く」だったら叩けるおもちゃ(^o^)
手首をつかい、木製ハンマーでこんこん叩くおもちゃや、
叩いた時の音を楽しんでいる様なら簡単な楽器とか・・。
お子さんの「いたずら」は、その時期ぴったりの遊びのヒントでもありますよ~(^_^.) -
2015.02.10 保育理念に戻して考えるリズム遊び27年2月10日
日々、何でもないようなブログですが、書きたい事はたくさんあります(*^_^*)
いつもどれにしようか悩むんですが・・・。
今日は4歳児の合奏の練習風景!!
ホールに合奏の練習に来た子どもたち
自分の担当の楽器の場所に行くなり
自主練習を始めました。
「これこれ!バラバラでやかましいよ~」と言いたい気持ちもありますが(笑)
自分のパートを黙々と練習(^o^)
次第に隣のお友だちと「Dから(楽譜の場所)いくよ!せーの!」とか言いながら
一緒に合わせていました。
バラバラの中でも、次第に仕切る(まとめる)子どもがでてきて、
少人数で合わせる姿も・・。
コンサートも真近になって、各パートを覚えてくると楽しくて仕方ないんですね~(^_^.)
また、自分の苦手な所、課題もちゃんと分っているようです。
そして先生が前で合図をすると「ピタッ」っと音が鳴りやみます。
気づかず鳴らしていても、そっと近くの友達が教えてくれます(*^_^*)
これも集団の良さですよね~(^o^)
こういった場面は当園の保育理念一つにもあります
「子どもは子ども同士認め合い、助け合い、励まし合い、
学び合う子ども社会の中で成長する事が望ましいと考えます」
合致してる保育の一場面ですね~)^o^(
単なる音楽の練習ではなく、そんな場面を大事にしたいですね!!
PS.5歳児があやの台小学校の交流会へ!!(入学予定の子どもたち)
朝から小学校におじゃましてきました~(*^_^*)
色んな遊びや、ランドセル体験、教科書の扱い方など教えてもらいました~
3歳児の英会話では家族のカードでfather,mother,brother,sister
天候でsunnny,windy,rainy,cloudy,snowy,の発音をしました(^o^)
またゲームでran,walk,hop,skip,jumpなどを楽しみました~。 -
2015.02.09 今日は雪ですね~平成27年2月9日
寒いさむい~!!ですね(笑)
今朝は薄っすら雪が積もっていました。
でも子どもたちはへっちゃら(*^。^*)
戸外遊び!と聞くと喜んであそびにいきます~。
寒いと思う子は自分で長袖の調整をします(^○^)
そんな中でも半袖半ズボンで頑張ってる子どもがいましたよ!
大人からすれば「上着をきてほしい」とお思いの方も多いかもしれませんが・・。
普段から厚着に慣れていると、皮膚の感覚器が鈍くなり、自律神経のはたらきも鈍り、免疫力が高まらないという事があるんですね~。
免疫力が高まらない=風邪をひきやすい
当園ではなるべく薄着を心掛けています。
ですから大人の感覚とは少し違います。
でもただただ単に、何がなんでも薄着がいいか?と言えばそれも極端ですね~
どんな場所で、どんな遊びで、どんな運動をしているのか?
活動内容によっても、年齢によっても調整が必要です。
当然、0歳児は体温調節がまだ上手にでないので、大人より1枚多めにしなければいけませんし・・。
写真は思いっきり走って鬼ごっこをしている場面です。
こんな状況でも帽子を脱ぐと、汗をかいていて「あっついわ~」って(笑)
子どもはどれだけ寒くても、外遊び大好きですね~!!
辛いのは大人の方なんですね~(笑)
-
2015.02.05 職場体験!2月5日
先日から隅田中学校の生徒さんが
職業体験にきてくれています。
なんとその内5名は卒園児!(^^)!
当園2期生の子どもたちです~
帰ってきてくれて嬉しいですね~
と同時に月日が経つのは早い!!
そのまま大きくなった子もあれば、
男の子は声も変わって、お兄さんになって。
ちょっと恥ずかしそうに、はにかんだり(^_^.)
たくましく敬語を使って接してくれたり(笑)
また、他の卒園児の活躍や近況を聞かせてくれ
本当に嬉しく思います!!
園児もお兄ちゃんお姉ちゃんに関わってもらい嬉しそうでした。
中学生はからは
「かわいい!!」
「たのしい!!」
「でも疲れる・・。」
「腰が痛い」
などなど、いろんな声がありました~。
実際に職場体験する事でイメージと違う所があったり
大変な部分や、やりがい、楽しみなど
肌で感じてもらえたのでは?と思います。
気が早いですが
数年後、先生として来てくれる事を楽しみにしていま~す。
いつでも遊びに来て下さいね~(*^_^*)
-
2015.02.04 保育参観(*^。^*)平成27年1月4日
今日から3日間保育参観です。
全体での朝会の様子や、クラスでの朝の会の様子
それから、保育(遊び)の様子を観ていただきました。
3日間に分けて行っていても大人の数が多いと
やっぱり窮屈ですね~(^_^.)
でも子どもたちは嬉しそうにしてましたよ~。
保護者の方に良いところを見せようと、いつもより2割増しぐらいで頑張れる子
また、逆に恥ずかしがったり、いつもと違う雰囲気に落ち着かなかったり
学年、クラス、それぞれに違いますが・・。
集団の中での子どもの様子は
お家では見れないような一面があったり、
新たな発見があったのではないでしょうか(*^_^*)
それぞれに進級・入学に向けての課題もあります。
残り2ヵ月ですが、しっかりと次につなげていきたいです!(^^)!
写真は逆光ですが朝の朝会の様子です。
保護者の方にはデッキの所から観て頂きました。
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
>
今日は雛飾りを出しました(*^。^*)
子どもたちがお昼寝から起きると玄関に飾られていましたよ。
子どもたちから見ると大きな7段飾り!!
下から見上げて「あっ!お雛さんや~!」って喜んでいましたよ~。
特に皆の目を引いたのはお餅)^o^(
先日の初午で見たのか、お正月を思い出したのか、お腹が空いていたのか・・。
なぜだか、お餅に反応していました~(笑)
飾りの前に「さわらないでね」って書いてあっても
触れてみたくなるのが子どもですね。
刀やたんす、そして髭まで触って何やら納得していました(^_^.)
乱暴に扱わないように話をしていますので保護者の方もご協力をお願いします。
降園時には、お家の方と一緒に座って眺めてから帰られたり
それぞれで楽しんで頂いています!
日本の文化「ひな祭り」をしばらくの間お楽しみ下さい!!