あやの台の井戸端ブログ

  • 2015.03.07 新入園児説明会

    27年3月7日

    今日は新入園児説明会がありました。
    保育園入園の方、幼稚園入園の方合わせて
    50~60名ぐらいですが

    さすがは土曜日(^o^)
    お父さんもちらほら来られていましたよ~

    お母さんが説明をきいている間、お父さんが遊びブースでお子さんと一緒に(^^)

    説明会では、園の方針や、行事、連絡、保健衛生、注意事項などの説明
    また、アレルギーの対応やバスの運行コースなども各ブースを準備していました。

    昨年からの変更点は、

    保育園を病気等でお休みした時の減免制度の変更
    幼稚園児、月極預かり保育の料金の変更(減免)
    バスコースの変更など・・。

    ぐらいでしょうか(*^_^*)
    在園の方にもまたお知らせ致します。
  • 2015.03.05 つくしの製作

    27年3月5日

    今日は4歳児の部屋で製作をしていました。

    まずは型紙を使い鉛筆で型どっていくのですが
    型を手で押さえながら・・が意外と難しい(^^)

    油断するとズレてしまったり(笑)

    でもそこは4歳児、上手くできていました!

    その後、ハサミを使い切っていきます(^^)

    個人差はありますが、曲線やギザギザも
    紙を回転させながら器用に進めていましたよ〜

    のりで貼って、マジックで模様をつけて、つくしの出来上がり〜(^。^)

    先生写真撮ってー!とか言いながら
    自慢げに見せてくれました!

    もう、春ですね〜(*^^*)

    そろそろ本物も出てるでしょうか・・。
  • 2015.03.03 ひなまつり会

    3月3日

    きょ~うはたのしい~ひなまつり~♪ですね(^o^)

    ひな祭り会ではペープサートを観たり
    皆でひな祭りの歌を唄いました~(*^_^*)

    皆さんは覚えているでしょうか?

    (1) あかりをつけましょ ぼんぼりに
      お花をあげましょ 桃の花
      五人ばやしの 笛太鼓
      今日はたのしい ひな祭り

    (2) お内裏様と おひな様
      二人ならんで すまし顔
      お嫁にいらした ねえさまに
      よく似た官女(カンジョ)の 白い顔


    (3) 金のびょうぶに うつる灯を
      かすかにゆする 春の風
      すこし白酒 めされたか
      赤いお顔の 右大臣

    (4) 着物をきかえて 帯しめて
      今日はわたしも はれ姿
      春のやよいの このよき日
      なによりうれしい ひな祭り

    その後、3・4・5歳児はお部屋でパズル大会!!

    友達と協力してグループでパズルを完成させていました~
    時間がかかっても、あ~でもない、こ~でもない、言いながら楽しんでいました(笑)

    小さいクラスの子どもたちは輪投げを楽しんでいました~
    輪が入るとパチパチと手をたたいて大喜びでした!!

    PS.今日の給食は世界の料理「日本」でした(^o^)
    メニュー
      ・ひなちらし ・菜の花のお浸し 
      ・赤出汁   ・ひなあられ
  • 2015.03.02 絵本紹介です

    平成27年3月2日

    絵本紹介


    「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」


    2012年、ブラジルのリオデジャネイロで国際会議が開かれました。
    そこでのウルグアイのムカヒ大統領の演説が素晴らしかったと話題になりました。

    「世界でいちばん心豊かな大統領」と呼ぶ人もあるそうですが・・。

    それが絵本になりました~(*^_^*)


    もしも、インドの人たちが、ドイツの家庭と同じわりあいで車をもったらどうなる?
    息をするための酸素がどれだけのこる?

    70億80億の全人類が贅沢な西洋社会のように、物を買ったり食べたりできるか?
    そんな原料がこの地球にあるのか?


    貧乏とは、少ししか持っていないことでなく、無限に欲があり、いくらあっても
    満足しないことです。

    等々、人類の幸福とは何か、人間にとって何が大切かを深く問いかける絵本です。

    幼児にはちょっと難しい内容ですが、大切な事だと思います。

    実際の演説は下記のサイトでご覧になれまよ~(^o^)
  • 2015.02.28 いかがでしたか~

    平成27年2月28日

    今日は「春うららコンサート」
    朝早くからたくさんの方にご来場いただきました。

    4月から取り組んできたリズム遊びの発表です。

    子どもたちにとっては音楽を楽しむこと。そして
    お家の方に観てもらう、聴いてもらう事を目標に、楽しみながら一生懸命取り組んできました。

    しかし、保育士にとっての「ねらい」はそれだけではありません。
    子どもたちが音楽を通して、自立(律)したり、他の子どもたちと協力したり

    練習過程で体験して欲しい感情、そして集団の中での自分の役割を理解し自尊心を育んで欲しい等々の思いがあります。

    そのねらいの姿が見えた時に「よしっ!!」って思うんですよ(*^_^*)

    ですから、保育士のインタビューの中でもそんな事を言ってたかと思います・・。

    ちょっとマニアックに聞こえるかもしれませんが
    単に合奏が上手にできれば良いわけではないのが保育なんです(*_*)


    そして音楽の講師は子どもたちに音楽の素晴らしさを知って欲しい、音楽で感動させたい等々専門家としての思いがあります。

    ですから、色んな人の努力があり感情が混ざり合っての春うららコンサートなんですね(^_^)

    音楽を聴きながら、1年前、2年前の子どもたちの姿、そして一生懸命練習に取り組んできた事を思うと感動しますよね。

    子どもたちの可能性は無限大!!

    これからも色んなことに全力でチャレンジして欲しいです(*^。^*)
  • 2015.02.27 リハーサル

    27年2月27日

    今日はリハーサルでした。

    子どもたちは会場までバスに乗れて大喜びで
    会場に入りました~。

    3歳児クラスは初めての会場で
    気になる事が多くキョロキョロ・・。

    まだまだ緊張までいかない子も多かったようですが
    楽しんでいましたよ~(*^_^*)

    4歳児クラスになると緊張して普段より表情が硬い子もおりましたが
    一生懸命頑張ろうとする姿が良かったです。会場の雰囲気に慣れてくると、舞台から客席に手を振る余裕もでていました)^o^(

    5歳児はさすがです。よく落ち着いていて気合も十分!!
    演奏も客席まで「ビビッ」と体で感じれる程に音が出せています。

    生演奏の素晴らしいところですね。

    当園のコンサートはマイク、スピーカーを通さない直の楽器の音ですので
    明日は是非、その辺りもお楽しみ頂けたらと思います(^o^)

    今日も写真は撮りましたがアップはしませんね。
    明日のお楽しみです!!
  • 2015.02.26 準備が始まりました~

    2月26日

    今日はずっと雨が降っていましたね~。

    そんな中「春うららコンサート」の準備がありました。

    楽器や机、看板などなど大きな道具がたくさん!!
    トラックや車に乗せても2往復(*_*)すごいボリュームです。

    会場では楽器のセッティング、看板や飾りつけ
    子どもたちが足を引っ掛けないように、配線にテープを貼ったり、などなど

    大きな舞台に見えても色々セッティングしてみるといっぱいいっぱいです(^_^.)

    誰もいない会場は寂しいですが、これが当日は満席に!!
    広い会場にみんなドキドキ緊張するでしょうね~。
    それも貴重な体験です(*^_^*)

    ドキドキするのは子どもたちだけでなく、先生も一緒です(笑)
    ひょっとしたら保護者の皆さんも?ですかね)^o^(

    明日のリハーサル楽しんできま~す(*^_^*)
  • 2015.02.21 いちご組 体験・説明会!!

    2月21日

    今日は27年度いちご組(2歳児教室)の体験・説明会がありました。

    最初は、大勢の人の前で緊張していたお子さんも、体操をして身体を動かすことで、少しずつほぐれて笑顔も見せてくれました(*^_^*)

    お名前を呼ばれてのお返事では、緊張しながらも
    手をあげて、かわいい声で
    「は~い」と返事をしてくれていましたよ~(^_^.)

    今までお母さんの側を離れたことのないお子さんも
    お母さんが側で見てくれている事で安心して過ごせたり

    また、お母さんが近くにいなくてもへっちゃらなお子さんも!(^o^)

    それぞれに性格も違えば、月齢も違うので当然ですよね・・(*_*)

    製作のシール貼りになると興味をもって取り組んでくれたお子さんも多く
    素敵な作品(オシャレなおさかな)を作って満足そうに眺めていましたよ~。


    水・金曜日、両教室とも募集以上のお申込みをいただきましたので
    27年度の「いちご組募集」は締切り、キャンセル待ちとさせていただきます。

    沢山のご応募ありがとうございました。
  • 2015.02.20 雛飾り(~o~)

    2月20日

    今日は雛飾りを出しました(*^。^*)
    子どもたちがお昼寝から起きると玄関に飾られていましたよ。

    子どもたちから見ると大きな7段飾り!!

    下から見上げて「あっ!お雛さんや~!」って喜んでいましたよ~。

    特に皆の目を引いたのはお餅)^o^(
    先日の初午で見たのか、お正月を思い出したのか、お腹が空いていたのか・・。
    なぜだか、お餅に反応していました~(笑)

    飾りの前に「さわらないでね」って書いてあっても
    触れてみたくなるのが子どもですね。

    刀やたんす、そして髭まで触って何やら納得していました(^_^.)
    乱暴に扱わないように話をしていますので保護者の方もご協力をお願いします。

    降園時には、お家の方と一緒に座って眺めてから帰られたり
    それぞれで楽しんで頂いています!

    日本の文化「ひな祭り」をしばらくの間お楽しみ下さい!!
  • 2015.02.18 避難訓練(~o~)

    27年2月18日

    月に一度の避難訓練!!
    今月は地震です((+_+))

    先日も東北地方で大きな地震がありましたね・・。

    和歌山でも南海トラフ大地震が起きると大きな被害がでる
    と予想されています。全体では死者32万人という調査結果も・・。

    避難訓練はとにかく自分の身を守る訓練で、安全に、安全な場所への移動となっていますが

    その後の事も心配されます。停電、断水、通信・交通機能のマヒなど色々考えられます。

    あやの台地区では大きな災害があった場合の避難場所はあやの台小学校になっています。
    もし大きな災害が起こっても、園か小学校のどちらかに避難していると覚えておいて下さい。

    昨年もあやの台小学校では地域の災害訓練を実施されています。


    少し話しが大きくなってしまいましたが・・

    園児の避難訓練の様子です。

    非常ベルが鳴り響くと、遊んでいた子どもたちも真剣な表情で
    放送に耳を傾けます(*^_^*)

    月ごとに火災の訓練も実施しているので
    ベルが鳴る=口をふさぐ、と勘違いしている子どももいるようでしたが・・((+_+))

    でも放送を聞くと一斉に避難体制をとっていましたよ~。
    やっぱり訓練って大事ですね!!いつもしている事は覚えています。

    また机が側にあるとは限りません、そんな時は職員がラグマット等を被せ
    子どもたちの安全を確保します。

    当園は平屋建てで天井が高く、玄関前などの高い場所のガラスには
    飛散防止のフィルムを貼って飛び散らないように対策しています。

    災害は起きて欲しくないですが、起きる前提での訓練は絶対必要です。
    ご家族で緊急時の決め事を話し合われてはどうでしょうか(*^。^*)