あやの台の井戸端ブログ

  • 2015.02.02 スコープ(万華鏡)

    新しい玩具
    マッシュルームカレイドスコープ(万華鏡)(^_^.)
    を購入しました!

    一見飾りにも見えますが、覗いてみると実は万華鏡(^o^)
    回すたびに見え方が変わったり、同じものが何個も見えたり・・。

    キレイでおもしろいですよ~(*^_^*)
    玄関の下駄箱の上にしばらく置いておきま~す!(^^)!

    小さくて目立たないからか?子どもたちはスルー((+_+))
    明日の朝には気がついてくれるでしょうか・・。

    お時間のある時、ぜひ触ってみて下さい!(^^)!
  • 2015.01.30 いちご組さんが朝会に参加したよ(*^。^*)

    入園準備教室「いちご組」

    週に1回の登園(2歳児)ですが
    今年に入ってから、在園児のお兄ちゃんお姉ちゃんの
    朝会の様子を観にいっています(*^_^*)

    4月入園に向けて少しでも園内の雰囲気に慣れ
    期待の気持ちをもって登園してくれればと思います。

    在園児の様子を、じ~っと興味深そうに見ている子もあれば
    恥ずかしくて、部屋に帰りたがったりそれぞれですが・・(^o^)

    体操になると、何となく身体を動かす場面もあります(^_^.)

    在園児も、観られている事でシャキっとやる気UP!!(笑)

    これから色んな場面に参加していき、
    少しずつ慣れていって欲しいですね~(*^。^*)

    ※27年度「いちご組」も少人数で募集します。
    体験・説明会を実施いたしますので
    詳しくはホームページをご覧ください。
  • 2015.01.29 新制度ビデオ

    平成27年度からスタートする「子ども・子育て支援新制度」
    よく解らない、何が変わるの?と疑問をおもちの方も多いと思います。

    全体的に説明したビデオがありましたのでご紹介します。

    とはいっても、実際の内容や保育料等は市町村ごとに異なります。

    橋本市に照らし合せるとズレはあると思いますが・・・。
    全体的な意味合いはご理解いただけるのかと思います。

    そして、まだまだ決まってない事も多いのが現状で(・_・)
    橋本市も保育料(案)はでておりますが
    3月議会のぎりぎりの決定になるという事です・・。
  • 2015.01.28 あやの台小学校(^_^)

    今日はあやの台小学校の
    学力向上研究発表会に参加しました(*^_^*)

    開校2年目にして、地域と繋がる様々な取組や、研究を実施され
    子どもたちが充実した学校生活がおくれる、ハード面、ソフト面ともに素晴らしい学校です!!

    残念ながら1年生の公開授業は中止となりましたが
    4年生、5年生の公開授業、6年生の発表をみせて頂きました。

    子どもたちが受け身ではなく、一緒に授業を作っているような・・。
    自分の思いを自分の言葉で伝える表現力を意識した授業で
    子どもが楽しんで、自ら参加している様な印象を受けました!

    6年生の発表も落ち着いていて、体験を語りかけるように、しっかりとした言葉で・・
    感動しました!!



    校長先生や教頭先生にお会いすると、いつも言って頂く言葉があります!(^^)!
    「つながっていきましょう!!」(幼、保、小、地域で)

    本当にいつも嬉しく思います)^o^(

    全国的に幼保小の連携を進め、ぶつ切りの教育をやめようと言われていますが
    現実的にはなかなか進まない地域も多くあります。

    昨今言われております「小1プロブレム」

    幼保と小学校の環境の差や、幼保の体験型の教育から 座学の教育になる事など
    色んな理由が考えられる訳ですが、

    出来るだけ子どもたちが戸惑わないように
    小学校に上げてあげなければいけません。

    そのためには、互いの活動内容や方針などをしっかり理解し、入学までにどんな準備が必要か?
    どんな場面で子どもたちが戸惑ったのか?などしっかり連携を深めていく事、

    そして、今回のように小学校での姿を直接みせて頂き、卒園後の子どもの様子も
    しっかりと追跡していく事が大切ですね。
  • 2015.01.24 ぴったりな絵本を思い出しました!

    1月24日(土)

    昨日のブログで書いた縄跳び(^_^.)

    良い本があったのを思い出しました!!

    好きな作家さんの一人
    くすのき しげのり 先生の「へなちょこ」です。

    出来ない事にチャレンジしていく、出来ない姿を見られたくない
    子どものプライド、友達の優しさ等々・・・

    頑張る気持ちになるまでの心の変化を描いています。

    今の子どもたちにぴったりの絵本ですね~!(^^)!
    大人が読んでもぐっとくるようなお話しですよ(*^_^*)


    それと、もう一つ(^o^)
    同じく くすのき しげのり 先生の「ええところ」

    この絵本も素晴らしいです!

    じぶんのええところって?どこなんやろか・・・。
    から、友達のええところをみつけよう!という気持ちが・・・。

    心温まる、自己肯定感を育てる絵本ですよ~!(^o^)
  • 2015.01.23 縄跳び(^o^)

    1月23日(金)

    今日は縄跳びの交差跳び!!

    最初は体の前で腕を交差する練習から!(^^)!
    大きくX、肘の所でX

    ↑文字で書くと余計難しく、面白くないですね~(笑)(笑)

    今日も一生懸命頑張っていましたよ~

    跳べる子は楽しくて、何度もなんども回数をこなします(*_*)
    何でもそうですが、出来るようになるって楽しい事ですよね!!

    でも、よく見ているとあんまり練習してない子が・・若干名・・。

    上手くいかないようですね~(*^_^*)

    出来ないからやりたくない、面白くない・・?
    出来ない姿を友達に見られるのが嫌?

    いろいろ子どもなりに理由はあると思います。
    そんな時に無理にさせても嫌になってしまいますね・・((+_+))

    出来なくても一生懸命頑張って・・・が理想なんですが・・。

    そんなにメンタルが強い人も珍しいですよね~。

    でも、チャレンジしている子の側について励ましたり褒めたりしていると、それを見たもう一人の子が「こっちも見て!」って・・(笑)

    それぐらいだったら『私もできるよ』・・という自信と、『見て欲しい』という気持ちもあったのですね(*_*)

    そんなちょっとしたきっかけで練習がスタート(^o^)

    目標にしてる交差跳びには、まだまだ時間がかかりそうですが
    やろう!!という気持ちがでた事が何よりも収穫ですよね(*^_^*)
  • 2015.01.22 まりを頂きました!!

    1月21日(木)

    昨日、ご婦人が園に持ってきて下さいました。
    綺麗な紀州手まりです~(*^_^*)

    手作りされたようで、良かったら子どもたちに(^o^)
    と頂きました。

    品のある色使いで、細かく丁寧に模様が編み込まれています。
    100個ぐらいはあるでしょうか・・。ビックリです~!!

    嬉しいですね~(*^_^*)子どもたちも喜ぶと思います。
    鞄のストラップにもなりそうです~(*^_^*)

    きっとお近くの方だとは思いますが、ありがとうございました!(^^)!
  • 2015.01.21 合奏練習(^o^)

    1月21日(水)

    少しづつ進めてきた「春うららコンサート」合奏の練習
    今日は職員合奏を全員で合わせました。

    今年は「童謡メドレー」です(*^_^*)
    楽器が得意な先生もいれば、そうでない先生もいます。

    それは、子どもだって同じです。得意、不得意があります。

    そんな中で一生懸命練習している姿は、子どもたちの良いお手本です!
    先生の姿を側で観ていた子どもが言ってました。

    「先生すご~い」って

    子どもたちにとって憧れの気持ちはとっても大切です。
    あんな風になりたい!やってみたい!・・。

    4歳児は5歳児を観て
    3歳児は4歳児を観て
    ・・・・ちょっと背伸びしたくなるんですよね~(*^_^*)

    でも、最初から上手く出来る人はいません(^_^.)
    たとえ、自分だけ上手く出来ても「周りに合わせる」という事が出来なければ
    曲は完成しません・・。

    単に当日上手く演奏できればいいか?
    それも違います!

    取り組む中で、子どもたちの気持ちの変化、成長が大事なんですよね!!

    チャレンジしてみる→でも、すぐには出来ない→何回も頑張る→出来た時の達成感を味わう

    その事は、音楽だけでなく色んな場面で大切な事ですね。
  • 2015.01.19 インフルエンザ

    1月19日(月)

    こんにちは~(^o^)

    全国的にインフルエンザが猛威をふるっておりますが・・
    ついに当園でもちらほら(+o+)

    手洗い、うがい、室温、湿度、予防接種などが大事になってきますが
    それでも防げない時もありますね・・。

    でも、予防は必ず行って下さい!自分は症状がなくても、保菌者で他の人に移してしまう事もあります。

    自分の予防はもちろんですが、家族や他の人にも移さないようにする目的もあります。

    熱が上がった時、解熱剤の種類によってはインフルエンザ脳症などの合併症
    に繋がる恐れもあるので、自己判断での投薬は控えましょう。

    おかしいな?と思ったら受診を心掛けましょう(*_*)
  • 2015.01.17 二日目最終日

    平成27年1月17日


    2日目

    昨夜はぐっすり眠れたようです。

    朝、起きて外の景色を見てみると

    昨日とは激変!!悪天候、吹雪です(*_*)

    見慣れない景色に「すごーい!真っ白になってる~!」
    子どもたちは窓に張り付いて眺めていました(*^_^*)

    山の天気は変わりやすい・・。
    これが自然の雪山ですね~。

    さっそく布団をあげて、朝の身支度をして
    朝食です(*^_^*)

    おかわりをしている子どもも多く、しっかり食べていましたよ~(*^。^*)

    子どもに「卵焼きおいしいね~」って声を掛けると

    「でもお母さんが作る卵焼きはもっとおいしい・・
    だって愛情がこもってるから・・」って(笑)

    まさか5歳児からこんな発言があるなんて!)^o^(
    子どもは良くも悪くも正直です!!

    急にお母さんの味を思い出したんですかね~
    そして、自分は愛されてるって感じている(*^_^*)

    外で頑張れる一番の心の肥やしはこれですよね~!!芯が強いというか・・。


    それから、新雪の上でソリ遊び!!

    んっ!?昨日と違う(*_*)

    そうなんです・・。新雪の上はなかなか滑りづらいんです~(・_・)
    どうやったら上手く滑れるか悪戦苦闘(笑)

    何回か失敗を繰り返して子どもたちが気づいた事

    ・なるべくソリの後ろに座る
    ・足を上げて体を寝かす
    ・2人乗りで重たくしてスピードを出す
    などなど、滑る度にコツを掴んで上達していきますね~(*^_^*)

    しかし、やっぱり悪天候の為1時間ちょいで時間を前倒しして終了(*_*)

    自然は良い時もあれば、悪い時もある。
    決して無理をしてはいけません・・。
    残念ながらも子どもたちは納得していました(・_・)

    とっても楽しい有意義な2日間でしたよ~。

    まだまだ話したい事は山ほどあります!!お風呂やレクレーション、雪だるまに山羊の事(笑)

    後は子だもたちに聞いてみて下さい!それぞれの楽しい思い出があるはずですよ~!!