あやの台の井戸端ブログ
-
2015.03.12 おわかれ会(^_^.)
-
2015.03.11 東日本大震災本日、3月11日は東日本大震災四周年追悼式が行われております。
当園でも14時46分に哀悼の意を表し黙とうを捧げました。
子どもたちと職員、放送に耳をかたむけ黙とう、少し長い時間でしたが
子どもたちもしっかり黙とうしていました。
4年前の今日たくさんの方が被災され、どれだけの辛い思いをされたかと思うと
本当に胸がいたみます。
震災の日は金曜日で、次の日(土曜日)は当園の音楽会「春うららコンサート」でした。
中止にすべきか?開催すべきか?一晩悩んだ末、開催する事に決定しました・・。
この事は毎年思いだされ、この時期がくると何事もなく開催できる事に喜びを感じ、感謝しています。
災害の恐ろしさをきちんと子どもたちにも話をして、何事もない事に感謝しなければいけませんね。 -
2015.03.10 ゆきー!!(~o~)27年3月10日
3月に入ってもう春だな~って思ってたら
突然の雪、しかも吹雪(ー_ー)!!
ひゃーー!!ですね((+_+))
今日は3歳児の部屋へ(*^_^*)
英会話、製作をしていました~
英会話では
whats your neme?
my name is ○○
恥ずかしそうにしながらも、順に名前を答えていましたよ~
その他、カードを見ながら発音(*^_^*)
catch,fly,wash,give,ride,drawなどの単語がでてきました。
ゲーム遊びでは、red など色にtouchしたりtable、chair、floorなど
部屋の中の物を英語で聴き取り探すゲームでした(^o^)
大喜びでゲームに参加していました~。
製作では「ちょうちょ」を作っていました。
春らしいですね~。
千代紙をはさみで切り絵にして模様にし
ペンで顔を書いて、更に羽にキレイな模様を描いていました(^o^)
「せんせいみて~」と、羽いっぱいに❤を描いたり
お花や、ぐるぐる模様など・・(笑)
それぞれに思い思いのちょうちょを作っていました。
-
2015.03.07 新入園児説明会27年3月7日
今日は新入園児説明会がありました。
保育園入園の方、幼稚園入園の方合わせて
50~60名ぐらいですが
さすがは土曜日(^o^)
お父さんもちらほら来られていましたよ~
お母さんが説明をきいている間、お父さんが遊びブースでお子さんと一緒に(^^)
説明会では、園の方針や、行事、連絡、保健衛生、注意事項などの説明
また、アレルギーの対応やバスの運行コースなども各ブースを準備していました。
昨年からの変更点は、
保育園を病気等でお休みした時の減免制度の変更
幼稚園児、月極預かり保育の料金の変更(減免)
バスコースの変更など・・。
ぐらいでしょうか(*^_^*)
在園の方にもまたお知らせ致します。
-
2015.03.05 つくしの製作27年3月5日
今日は4歳児の部屋で製作をしていました。
まずは型紙を使い鉛筆で型どっていくのですが
型を手で押さえながら・・が意外と難しい(^^)
油断するとズレてしまったり(笑)
でもそこは4歳児、上手くできていました!
その後、ハサミを使い切っていきます(^^)
個人差はありますが、曲線やギザギザも
紙を回転させながら器用に進めていましたよ〜
のりで貼って、マジックで模様をつけて、つくしの出来上がり〜(^。^)
先生写真撮ってー!とか言いながら
自慢げに見せてくれました!
もう、春ですね〜(*^^*)
そろそろ本物も出てるでしょうか・・。
-
2015.03.03 ひなまつり会3月3日
きょ~うはたのしい~ひなまつり~♪ですね(^o^)
ひな祭り会ではペープサートを観たり
皆でひな祭りの歌を唄いました~(*^_^*)
皆さんは覚えているでしょうか?
(1) あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り
(2) お内裏様と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした ねえさまに
よく似た官女(カンジョ)の 白い顔
(3) 金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
赤いお顔の 右大臣
(4) 着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
その後、3・4・5歳児はお部屋でパズル大会!!
友達と協力してグループでパズルを完成させていました~
時間がかかっても、あ~でもない、こ~でもない、言いながら楽しんでいました(笑)
小さいクラスの子どもたちは輪投げを楽しんでいました~
輪が入るとパチパチと手をたたいて大喜びでした!!
PS.今日の給食は世界の料理「日本」でした(^o^)
メニュー
・ひなちらし ・菜の花のお浸し
・赤出汁 ・ひなあられ -
2015.03.02 絵本紹介です平成27年3月2日
絵本紹介
「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」
2012年、ブラジルのリオデジャネイロで国際会議が開かれました。
そこでのウルグアイのムカヒ大統領の演説が素晴らしかったと話題になりました。
「世界でいちばん心豊かな大統領」と呼ぶ人もあるそうですが・・。
それが絵本になりました~(*^_^*)
もしも、インドの人たちが、ドイツの家庭と同じわりあいで車をもったらどうなる?
息をするための酸素がどれだけのこる?
70億80億の全人類が贅沢な西洋社会のように、物を買ったり食べたりできるか?
そんな原料がこの地球にあるのか?
貧乏とは、少ししか持っていないことでなく、無限に欲があり、いくらあっても
満足しないことです。
等々、人類の幸福とは何か、人間にとって何が大切かを深く問いかける絵本です。
幼児にはちょっと難しい内容ですが、大切な事だと思います。
実際の演説は下記のサイトでご覧になれまよ~(^o^)
-
2015.02.28 いかがでしたか~平成27年2月28日
今日は「春うららコンサート」
朝早くからたくさんの方にご来場いただきました。
4月から取り組んできたリズム遊びの発表です。
子どもたちにとっては音楽を楽しむこと。そして
お家の方に観てもらう、聴いてもらう事を目標に、楽しみながら一生懸命取り組んできました。
しかし、保育士にとっての「ねらい」はそれだけではありません。
子どもたちが音楽を通して、自立(律)したり、他の子どもたちと協力したり
練習過程で体験して欲しい感情、そして集団の中での自分の役割を理解し自尊心を育んで欲しい等々の思いがあります。
そのねらいの姿が見えた時に「よしっ!!」って思うんですよ(*^_^*)
ですから、保育士のインタビューの中でもそんな事を言ってたかと思います・・。
ちょっとマニアックに聞こえるかもしれませんが
単に合奏が上手にできれば良いわけではないのが保育なんです(*_*)
そして音楽の講師は子どもたちに音楽の素晴らしさを知って欲しい、音楽で感動させたい等々専門家としての思いがあります。
ですから、色んな人の努力があり感情が混ざり合っての春うららコンサートなんですね(^_^)
音楽を聴きながら、1年前、2年前の子どもたちの姿、そして一生懸命練習に取り組んできた事を思うと感動しますよね。
子どもたちの可能性は無限大!!
これからも色んなことに全力でチャレンジして欲しいです(*^。^*) -
2015.02.27 リハーサル27年2月27日
今日はリハーサルでした。
子どもたちは会場までバスに乗れて大喜びで
会場に入りました~。
3歳児クラスは初めての会場で
気になる事が多くキョロキョロ・・。
まだまだ緊張までいかない子も多かったようですが
楽しんでいましたよ~(*^_^*)
4歳児クラスになると緊張して普段より表情が硬い子もおりましたが
一生懸命頑張ろうとする姿が良かったです。会場の雰囲気に慣れてくると、舞台から客席に手を振る余裕もでていました)^o^(
5歳児はさすがです。よく落ち着いていて気合も十分!!
演奏も客席まで「ビビッ」と体で感じれる程に音が出せています。
生演奏の素晴らしいところですね。
当園のコンサートはマイク、スピーカーを通さない直の楽器の音ですので
明日は是非、その辺りもお楽しみ頂けたらと思います(^o^)
今日も写真は撮りましたがアップはしませんね。
明日のお楽しみです!! -
2015.02.26 準備が始まりました~2月26日
今日はずっと雨が降っていましたね~。
そんな中「春うららコンサート」の準備がありました。
楽器や机、看板などなど大きな道具がたくさん!!
トラックや車に乗せても2往復(*_*)すごいボリュームです。
会場では楽器のセッティング、看板や飾りつけ
子どもたちが足を引っ掛けないように、配線にテープを貼ったり、などなど
大きな舞台に見えても色々セッティングしてみるといっぱいいっぱいです(^_^.)
誰もいない会場は寂しいですが、これが当日は満席に!!
広い会場にみんなドキドキ緊張するでしょうね~。
それも貴重な体験です(*^_^*)
ドキドキするのは子どもたちだけでなく、先生も一緒です(笑)
ひょっとしたら保護者の皆さんも?ですかね)^o^(
明日のリハーサル楽しんできま~す(*^_^*)
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
>
3歳児からの歌のプレゼントや4歳児からのメダルのプレゼント
そして先生からは劇のプレゼント、ムーミンでの4季を振り返り
色んな行事や出来事を思い出しました~
歌の場面では子どもたちも手拍子をしたり盛り上がっていました~。
最後にはランドセルを背負って小学校に・・!!(*^_^*)
楽しい思い出と、小学校入学への期待がもてる面白い劇でしたよ~。
0・1・2の子どもたちとは触れ合い遊びで手遊びやリトミックなど
年齢の低い子どもを思いやり、優しく手を繋ぐ姿は胸が熱くなりました。
本当に大きくなりました。
そして最後には年長クラスからもプレゼントが!!
素敵な手作りの箱や、思い出の写真を頂きました(*_*)
ありがとう~大事にするね~(*^。^*)