子育て支援
子育て支援メールマガジン
あやの台チルドレンセンターでは、未就園児の保護者様を対象にメールマガジンを配信しております。
地域子育て支援の情報を中心に、あやの台チルドレンセンターをもっともっと知ってもらうための情報をお届けします。
登録はとっても簡単!空メールを送信するだけです。
面倒な入力など一切はありません。みなさま、是非ご登録ください。
ご登録方法
携帯電話からのご登録
-
携帯電話で右のQRコードを読み込み、そのまま空メールを送信してください。
※QRコードが読み取れない方は kosodate@mjdm.jp 宛てに空メールを送信して下さい。
- メールが返信されて来たら、本文のURLをクリックして下さい。
- 登録完了です。以降は園よりメールでお知らせが配信されます。

パソコンからのご登録
- 自分のメールアカウントを利用して kosodate@mjdm.jp に空メールを送信してください。
-
メールが返信されて来たら、本文のURLをクリックして下さい。
※メールは届かない方は、mjdm.jpをドメイン解除してください。
- 登録完了です。以降は園よりメールでお知らせが配信されます。
ご登録方法が分からないときは・・・
登録方法がわからない方は下記の株式会社MJ-Star 登録サポートセンタ―までお問い合わせ下さい。
平日9:00~17:00まで対応しております。
- 株式会社MJ-Star 登録サポートセンタ―
- 0120-462-818
地域子育て支援センター「ポトフのおなべ」
橋本市の委託事業として、あやの台チルドレンセンター内に地域子育て支援センターを開設し、 子育て家庭に対する育児不安についての相談指導や子育てサークル等の育成支援など地域の子育て家庭に対する育児支援を行います。 また、地域の公園やサークル、グループの交流の場へ出前保育も行います。
【PDFファイル】「ポトフのおなべ」の紹介・予定表
「ポトフのおなべ」のご紹介や年間の予定表をPDFファイルでご提供しております。
下記リンクよりダウンロードいただけます。
- 令和5年度予定表
- 令和4年度予定表
- 【対象】
- 就園前の2歳児の子どもと保護者
- 【期間】
- 5月~3月(通年で参加できる方)
- 【曜日】
- 毎月2回月曜日
- 【時間】
- 10時半〜12時半
- 【対象】
- 就園前の1歳児の子どもと保護者
- 【期間】
- 6月~3月(通年で参加できる方)
- 【曜日】
- 毎月1回月曜日または火曜日
- 【時間】
- 10時半~11時半
- 【曜日】
- 毎月第1・3木曜日(8月お休み)
※園行事などにより変更の場合あり - 【時間】
- 10時〜12時
- 【申込方法】
- 開催日の一週間前に電話申込のみ
開催日・内容は、市または園のホームページにてお知らせ致します。
きゃろっとくらぶ2歳児(親子登園)
季節に合った遊びや家庭では出来ない
遊びを通して親子や母親同士の交流を深めます
毎回、親子で給食を食べます。


ぷちきゃろっと(1歳児親子登園)
きゃろっとくらぶへのプレデビュー。
アッホームな雰囲気の中で
ゆっくり、ほっこり遊びましょう。


かりふらわー(出張保育)
地域の公園に出向き一緒に遊んだり、手遊び、絵本も行います。
また、地域のサークル等からの要請で出張保育や
イベント内容等のアドバイスや支援も行います。
ぶろっこりー(園庭開放)
広い園庭で、元気いっぱい遊びましょう。
子育ての悩みも気軽に聞かせてくださいね。
きゃべっじ(子育て広場)
概ね月2回程度、親子で参加して頂きます。ベビーマッサージや産後ヨガ、クッキング等親子でほっこりしたり、ダイナミックに遊んだりします。
せるりー(電話相談)
電話による育児相談です。
育児に関する悩みや相談などお気軽にお電話下さい(常時受付)
乳児健康支援一時預かり事業(病後児保育室)
橋本市の子育て支援事業の一環として、あやの台チルドレンセンター内に設置されています。市内の保育所又は幼稚園に在籍しているお子さんが、感染症などの病気の回復期で集団保育に不安のある場合に、そのお子さんをお預かりし、保護者の皆さんの子育てと仕事の両立を手助け致します。
●ご利用案内(PDFファイル)
病後児保育室についての詳細は下記PDFファイルをご覧ください。
●ご利用になるには
- (1) 登録をする
- 「病後児保育届出書」(下記リンク)に必要事項を記入の上、病後児保育室に提出して下さい。
- (2) 予約をする
- 前日までに病後児保育室に電話をし、予約して下さい。(入室状況によっては無理な場合があります)
その際、登録以後にかかった感染症や現在のお子さんの症状などをお伝え下さい。 - (3) 受診する
- 予約後、かかりつけの医院などで受診し「医師連絡票」(下記リンク)へ記入してもらって下さい。(医師連絡票についての文章料金は不要ですが、診察料は必要となります)
- (4) 来室する
- 来室の際に、「病後児保育利用申請書」(下記リンク)に記入し、「医師連絡票」と共に提出して下さい。
「病後児保育届出書」「医師連絡票」「病後児保育利用申請書」は下記PDFファイルをダウンロードし、印刷の上ご記入ください。
病後児保育届出書/医師連絡票/病後児保育利用申請書(PDFファイル/約157KB)一時預かり事業(一時保育)
保護者の傷病・入院、勤務形態により断続的に育児が出来ない、また、保護者の育児疲れの解消、
その他の事由で一時的に保育が必要になったときに専有保育室(場合により園児と共に)で 養護の行き届いた保育をします。
対象年齢は満1歳からとします。 利用者負担が必要です。
●一時保育のご案内(PDFファイル)
一時保育についての詳細は下記PDFファイルをご覧ください。
●ご利用になるには
- (1) 登録をする (面接)
- 「一時保育登録・利用申込書」(下記リンク)に必要事項を記入、捺印の上、園(事務所)に提出してください。
ご家庭でのお子さんの様子をお伺いしますので、出来るだけお子様と一緒に園にお越しください。 - (2) 予約をする
- 前日までに園に電話等で予約をしてください。(あやの台チルドレンセンター TEL:0736-34-7870)
ご予約が入っている場合等受入れが出来ないこともあります。 - (3) 来園する
- 「デイリーレポート」に当日朝のお子様の様子をご記入いただき、受入れの際にお渡しください。
- (4) お迎え
- 利用料は必ず当日にお支払いください。(おつりの無いようにお願いします)
「一時保育登録・利用申込書」「デイリーレポート」は下記PDFファイルをダウンロードし、印刷の上ご記入ください。
一時保育登録・利用申込書(PDFファイル/約42KB) 一時保育デイリーレポート(PDFファイル/約40KB)利用者支援事業
市では、子ども・子育て支援事業計画に従って、利用者支援事業を実施しております。 子育てに関するさまざまな悩みごとなどについて、専門職員が相談に応じ、一人ひとりのニーズに合わせた保育サービスや支援機関などの情報提供を行っていますので、ぜひご利用ください。【こども課】
- 【利用対象者】
- 0~18歳の子どもを持つ保護者または妊婦
- 【利用時間】
- 月~金曜日の午前9時~午後5時
※祝日、年末年始を除く。 - 【場所・問い合わせ】
- あやの台保育園 TEL:34-7870
●どんな悩みでもご相談ください
子育て中の親子など(妊婦含む)
- 体調が悪いのでこどもをあずかってほしい。
- もうすぐ3歳になる子どもをどこかに通わせたい。
- 橋本市に転入してきたが、子育て中の親と知り合えるところはないのかな。
- うちの子、少し落ち着きがない気がする。
- 紹介
- 紹介
- 紹介
- 紹介
子育て支援に関わる施設や事業
- 子育て短期支援事業
- 一時預かり 等
- 認定こども園
- 幼稚園、保育園 等
- 子育て支援センター
- 子育てサークル 等
- 保健福祉センター(保健師) 等
障がい児保育
保育に欠ける障害を持った子どもで、日々保育所に通所可能な場合、
行政、保護者と理解を共にしながら可能な限り受託いたします。
他の園児と共に刺激を受けあう統合保育の中で発達を助長していきます。
また、橋本市の発達相談員、保健師などとも連携を持ちながら進めていきます。